2024年1月より旧NISAの後継として、内容が大拡充された新NISA!
NISAを始めてみようかなぁとは思っているんだけど・・・
「NISAはなんとなく始めた方が良さそうだけどホントにそうなのかなぁ?」
「NISAはいいことばかりが取り上げられてるけど、デメリットもあるんじゃない?」
という疑問を感じていたり
「子供にお金がかかるから、投資する余裕なんてないよー」
「老後の資金に不安はあるけど、投資なんて怖くて手が出せないよー」
と、将来の不安を持ちつつも、どうすればいいのかわからない・・・
などと感じている方が多いのではないでしょうか?
私もはじめは「NISA絶対怪しい!」「銀行預金の方が安心じゃない?」「お金に余裕ないし…」
とネガティブなことばかり考えていました!
しかーし!!
知り合いに半ば強引にやらされて(笑)3年後には、この考えが覆る経験をしてしまったのです!
NISA歴3年、しかも少額投資で利益プラス100,000円超えを体験した私が
NISAの概要とメリット・デメリットを簡単にわかりやすく解説します!
将来の生活の不安を少しでも軽減するために「疑わしい!怪しい!NISA」に対してのモヤモヤをスッキリさせて、
すがすがしい気分でNISAをスタートしましょう♬
- そもそもNISAってなに?
- NISAを始めるとなにがいいの?
- NISAにもデメリットはあるよね?
◆ 最後の資産運用シミュレーションも是非ご覧くださいね!
そもそもNISAってなに?

NISAとは「少額投資非課税制度」
国民の資産形成を後押しする国の税制優遇制度です♪
簡単にいうと「少ない額から投資ができて運用で利益を得ても税⾦は取らないよ!」という制度。
NISAには2つの投資枠があります
NISAには、年間投資可能額や投資できる商品が異なる2つの投資枠があります。
つみたて投資枠と成長投資枠 どちらか1つ、もしくは2つの併用も可能です!
つみたて投資枠って?
- つみたて投資枠の上限額は年間120万円
- 長期投資に適した投資信託が対象
- ネット証券なら最低100円からスタートできる
成長投資枠って?
- 成長投資枠の上限額は年間240万円
- 幅広い商品に投資できる
- 年間投資は一括・積立のどちらでも可能
つみたて投資枠と成長投資枠まとめ

NISA制度は永続的で、税金がかからない期間も無制限になっています。
つみたて投資枠より成長投資枠の方が少しだけ自由度がありますね!
.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*
\マネイロはスマホ・パソコンで参加OK!/
30分程度で完結!スキマ時間に参加できます♬
.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*
NISAのメリットってなに?

NISAは良い!とはよく耳にしているかもしれませんが、実際のところどんなメリットがあるのでしょうか。
初投資はNISAが1番!
通常、一般的な投資で得た利益は「金融所得」と言って
所得税15%、住民税5%、復興特別所得税(2037年まで)0.315%
合計20.315%が課税されてしまいます!

たとえば10万円の利益があった場合、そこから税金として2万315円が引かれ、手取り額は残りの
7万9685円となるのです。
これが100万円、1000万円の利益と考えると・・・・・・泣く(´;ω;`)
でも!NISAで得た利益はそのまま10万円、100万円をまるごと受け取れるんです!
だから・・・初めての投資にNISAは1番なんです!!
少ない額で投資ができる!
家計に余裕がないから投資なんてできないよー!という方もいらっしゃいますよね!
実は・・・NISAは少額からスタートできて、定期的に金融商品を購入して積立られます。
な、なんと主要ネット証券なら100円からスタートできる証券会社もあるんです!
ポイント還元やその他サービス等で、自分に合った証券会社を選択するのがgoodです!
例えば【SBI証券】や【楽天証券】など。(こちらの2社はネット証券会社の2強と言われています)
少ない金額で無理せず投資をできる・・・これまたNISAが1番の理由なんです!

少ない額で投資ができるというところがNISAを始めやすい1番の理由だと感じたよ♪
精神的負担が少ない
つみたて投資枠は、最初の購入時に買付のタイミングと金額を設定しますが、
その後は自動的に買い付けが行われるので 購入タイミングの自己判断はいりません!
株式投資のような、いつ売る?いつ買う?などタイミングに悩まなくていいのです!
精神的な負担はかなり少なく、継続しやすいです♬



ちなみに私は、ほぼ「ほったらかし」で継続しています♪
いつでも売却できる
NISAはいつでも売却して引き出せます!
長期運用をすることでより良い成果となりますが、急に現金が必要だ!といった場合にもすぐに現金化できます!
人生いろいろなことがあります!すぐに現金対応できるのは魅力ですね!
NISAを上手に使い倒していけば、将来の子供の教育資金、老後資金の不安も軽減できます!
.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*
\松井証券はNISA株式取引手数料は恒久無料/
無料情報ツールが豊富✩︎⡱
☆サポート体制が万全!☆
.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*
やっぱりある?・・・NISAのデメリット


それでもやっぱり気になるのは、デメリット!
NISAにはあまりデメリットはないといわれていますが
スタートする際には、少し注意しておかなければならない点もあります。
元本保証がない!
なんやかんや言っても、NISAも「投資」であることに違いはありません。
元本割れの可能性があることを認識しておく必要もありますね!
でも長期にわたって運用を継続すればプラスのリターンの可能性は高いです!



10年以上継続する!と念頭においておくといいですね♬
金融庁が「資産・地域を分散して積立投資を行った場合の運用成果の実績【保有期間別(5年、20年)】」をまとめているので、そちらも参考にしてみてください。
投資できる商品が限られる
NISAで投資できる商品は限られていて、すべての商品に投資できるわけではないことを理解しておきましょう!
つみたて投資枠では、金融庁が厳選した投資信託のみに限られます。
成長投資枠では、株式や投資信託への投資ができます!
投資額が限られている
NISAには投資額に上限があります。
上の表にもあるように、成長投資枠は年間240万円、つみたて投資枠は年間120万円までしか
投資することができません。
ムリせず少額投資するのであれば、上限は気にしなくていいでしょう!
1人1口座しか開設できない
NISAは1人1口座しか開設できません。
手数料の安さ・取扱商品など、サービスが充実しているかの比較が必要になります!
銀行預金とNISA投資を比較【資産運用シミュレーション】
例として、月々1万円を10年間積み立てた場合(想定利回り・利率は2024.4月時点での平均)


※ こちらのシミュレーションは、将来の運用成果を予測・推測したもので保証するものではありません
NISAでの利回りは、上下することにより多少の値動きはありますが
NISAでの投資と普通預金の利益の差は271,307円になります!
同じ10年積み立てるならNISAが断然お得!!であることがわかりますね!
【まとめ】結局のところNISAってどうしたらいいの?


結局のところ・・・NISAで投資を始めるなら
- 長期で運用する⇒長期で保有することによって運用が平均化され、安定的なリターンが期待できる
- 分散投資をする⇒1つの金融商品に絞らず、分散投資でリスク軽減!
- 目先の値動きに一喜一憂しないで、10年、20年という長期的目線で!
これらを踏まえてムリなくNISAに向き合っていくと、デメリットをカバーでき
子供の養育資金や老後の生活資金の不安を確実に軽減できます!
焦らず、ゆっくり、じっくり、NISAを始めてみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました♬