「NISAをはじめてみよう!」と せっかくやる気になったのに
「はて?スタートするには何をどうしたらいいの?」と
頭と手がストップしていませんか?
それはかなり・・・もったいない!!!
NISAはすこしでも早く始めた方が長く運用できて、お得なんですよー!
と言いつつ・・・NISA歴3年の私も
NISAを知ってからスタートまでおおよそ5か月かかりました!
もちろん疑わしきところもあったんですけど、何から始めらたらいいのか全く分からず・・・
というのは言い訳で…結局のところ面倒くさかったんですよね(笑)
めんどくさがり屋のあるあるでしょうか。長らく放置していました (;^_^A
今では NISAって始めるのにそんな手間ではないなぁ…
そんなお得があったなら早く始めればよかったぁ…と「後悔」しまくりです(ノД`)シクシク)
- 初めてでも簡単・スムーズな始め方を教えます!
- NISAはどうして早くはじめた方がいいの?
- NISA口座開設の注意点は?
記事を読み終えるころには、止まってしまった頭と手をスムーズに動かせるようになります♬
最後におすすめのネット証券会社 3社を『NISA口座開設はどこがいい?おすすめBEST3』として紹介しています(^^)
初めてのNISA どうやって始めるの?

NISAの始め方…
NISAを始めるには、まず専用の口座を作る必要があります。
NISA制度ではすべての金融機関を通して1人1口座しか開設できないことを
注意しておきましょう!
~ 申請の流れ ~

1. 金融機関を選ぶ
「でもどこに口座を開けばいいの?」という疑問がありますよね!
それは・・・自分がNISAで何をやりたいのかが1番大切なんです!
例えば、ハイリスクハイリターンを覚悟の上で投資したいとか
子供の教育資金や老後資金をコツコツ貯めたいなど、
何のためにNISAを始めたいのか目的を明確にしておくと、金融機関選びもしやすくなります♬
NISAは、株か投資信託がメインです。(つみたて投資枠は投資信託のみになります)
- 株・・・企業が発行する株券
- 投資信託・・・プロが株などで運用する金融商品
両方やりたい方は、証券会社に口座開設するといいでしょう!
また後々の注文のしやすさなども含めて考慮し、
スマホやパソコンで手軽に利用したい方はネット証券
もともとお付き合いのある銀行があって選べる商品が絞られていた方がいい場合は
大手銀行で始めるのもいいと思いますよ♪
ちなみに・・・
- 大手ネット証券なら・・・SBI証券・楽天証券・松井証券・auカブコム証券など
- 大手総合証券なら・・・大和証券・野村證券など
- 大手銀行なら・・・みずほ銀行・三菱UFJ銀行など
上記以外にもたくさんの金融機関がありますが、
商品のラインナップが豊富、ポイント還元がある、手数料が安いなどを考慮して選ぶのがポイント♬
自分の目的に合った金融機関を選んでくださいね♬
ネット証券3社の特徴を『NISA口座開設はどこがいい?おすすめBEST3』にまとめているのでぜひ参考にしてくださいね!
2. NISA口座の開設手続き・税務署審査
口座開設手続きには、申請書類・本人確認書類・マイナンバー・印鑑などが必要
金融機関により必要書類が異なるので、各金融機関のHPなどで事前に確認しておきましょう♪
WEBで自宅からNISA口座開設の手続きも可能です。
こちらも金融機関によっては、書類の郵送等もなく全てオンラインで完結できるところもあります♬
税務署審査は、金融機関から申請書類をもとに税務署へ審査申請をします。
NISAは複数の口座開設ができないため、税務署で二重口座ではないかの確認をします。
金融機関によっては、税務署審査や開設処理を待たずに【仮開設】ができるところもあるので
こちらも申請した金融機関のHPなどで確認してくださいね♬

取引開始までに2~3週間はかかるので早めに手続きすることをおすすめします。
3. NISA口座開設・商品を選んで購入
ここで口座開設については全て完了です!
Webの場合は、ログインしパスワードを設定完了後、NISAの取引を開始できるようになります!
株式投資や投資信託など、たくさんの銘柄があるのでじっくり吟味しましょう♬
.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*
\松井証券はNISA株式取引手数料は恒久無料/
無料情報ツールが豊富✩︎⡱
☆サポート体制が万全!☆
.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*.˖٭*
NISAはなぜ早めのスタートがいいの?


それにしても・・・なぜ早めのスタートがいいのか?気になるところですよね!
その理由を早速みていきましょう♬
複利効果を期待できる!
NISAは分配金や配当金に税金がかからない分、再投資できる金額が増えます!
NISAの非課税保有期間が無期限なので、積立を長期間続ければリスクを分散できるので
=複利効果による運用益の拡大が期待できます♬
税金がかからないってどういうこと?と思った方は こちらを参考にしてくださいね!


長期運用で元本割れリスクが減少
株式や投資信託は、ずっと上がり続けるわけではありません!
上がったり下がったりを何度も繰り返しながら、少しずつ上がっていく…というイメージなのです!
なので早く始めて長期で運用することにより 投資の平均利回りが安定してくることが期待でき
元本割れのリスクが減ります♬
長期間積立で運用平準化
定期的に同じ購入金額で買付することを「ドルコスト平均法」といいます!
このドルコスト平均法により価格が低いときは多い口数、逆に価格が高いときには少ない口数しか購入しないしくみになっていて、1口あたりの金額が平準化されます♬
売り買いのタイミングを計る必要もありません !(^^)!
NISA口座開設で注意すること



NISA口座開設にはいくつかの注意点があります
頭の片隅にちょこんと置いて、証券会社選びと口座開設の申請をしてくださいね!
- 日本在住で18歳以上の方が口座開設できます!
- NISAで口座開設できるのは1人1口座のみです!つみたて投資枠と成長投資枠で併用できますが、別々の金融機関で口座を持つことはできません。NISA口座以外の証券口座は複数持つことができます。
- 対面型の銀行や証券会社は手数料が少し高くなります。
金融機関どこがいい?


結局、金融機関選びで手が止まってしまっては「元も子もない!」ので
いくつかのネット証券について、簡単にご紹介しますね♪
気軽に始めやすい・投資信託の充実さなど特に気になる条件でまとめました!
『NISA口座開設はどこがいい?おすすめBEST3』!!!
SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | |
---|---|---|---|
手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
投資信託(つみたて投資枠) | 224銘柄 | 222銘柄 | 224銘柄 |
投資信託(成長投資枠) | 1,190銘柄 | 1,145銘柄 | 1,094銘柄 |
国内株 | 〇 | 〇 | 〇 |
海外株 | 〇 | 〇 | 〇(米国株) |
ポイント還元 | Vポイント dポイント Pontaポイント等 | 楽天ポイント | MATSUIポイント (dポイント PayPayポイント に交換可能) |


SBI証券の特徴
万人におすすめ!投資初心者から上級者まで多くの方が利用。投資信託、国内株式、外国株式まで数多くの商品あり!
- ほとんどの金融商品をとりそろえている 豊富なラインナップ
- NISA口座開設数は業界でトップクラス
- つみたて投資枠は100円から気軽にスタートできる
- 三井住友カードを使って取引ができポイントも貯まる
楽天証券の特徴
楽天カードを持っている方におすすめ!楽天ポイントが活用できるよ♬初心者にも分かりやすいコンテンツも充実!
- 初心者から上級者まで投資情報が充実
- 楽天ポイントが貯まりポイントで投資できる
- つみたて投資枠は100円からスタートできる
- おすすめマネー本が無料で読める
松井証券の特徴
少額投資で始めたい方におすすめ!初心者にもやさしい相談窓口・投資を学べる動画も無料で利用可能!!
- NISAでもそれ以外の口座でも松井証券ポイントが貯まる
- 投資残高に対して年間最大1%のポイントが貯まる
- つみたて投資枠は100円からスタートできる
- 専門スタッフによる電話無料相談ができる
証券会社ごとにポイント還元や投資の情報共有など、いろいろな特徴・サービスがありますね!
でもなかなか決められない!という方・・・



迷ったら・・・ココ!
NISA金融機関選びのポイント
- NISA対象商品の取扱が豊富
- コストがやすい
- ポイント還元がある
初心者には「SBI証券」と「楽天証券」がおすすめです!
いずれも3つのポイントを満たす金融機関なので
迷ったら2社のどちらかでNISA口座を開設しましょう♬
SBI証券
総合口座開設数NO.1
商品ラインナップが充実!
国内株&米国株の売買手数料0円!
楽天証券
楽天ユーザーにおすすめ!
楽天ポイントが貯まる&使える!
日経テレコン(楽天証券版)が無料で利用できる!
【まとめ】 はじめの一歩を踏み出そう!


NISAを始める手続きは意外にも簡単・スムーズです!
- 金融機関を選ぶ
- 口座を開設する
- 商品を選んで購入する
たった3つのステップでできちゃいます♬
また早めに始めて長期運用すると・・・
- 複利効果を期待できる
- 長期運用で元本割れリスクが減少
- 長期間積立で運用平準化
というお得もあります!
それでもデメリットもあるんじゃない?と不安のある方はこちらをご覧になって
「安心」を増やしてから始めてくださいね!


NISAは・・・同じ始めるなら早めがお得で安心!
非課税のメリットを受けつつ、賢く資産形成してくださいね♬
動かないことには何もはじまりませんよね!
頭と手を止めずに「はじめの一歩」を踏み出してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました✨
~【マネカツ】無料オンラインセミナー~