MENU

【NISA】ネット証券徹底比較!開設するならココ!

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

さ!NISA始めよう!とスタートするとき最初に悩むのが

証券会社どこにしたらいいんだろ???

ではないでしょうか?

そりゃそうなりますよね!

だって会社や学校ではもちろん、だーれもで教えてくれないですもん!

チラッとサイトとか見ても~難しくてよくわからないし(T T)

世の常・・・ホントあるあるです!

実は、NISA歴3年の私もそうでしたー!!!!!

「NISAっていいらしいよー」と聞いてからおおよそ5か月間も放置していたのですが(笑)

いざ始めようと思ったときは「さてはて?」と頭の中は「?」のオンパレード♬♪♬🎼♬♪♬

始める前は、だれでもオンパレードなのではないでしょうか?(笑)

そこで!一目でわかる、だれもが気になる手数料やサポートの有無などの条件を踏まえて

「ネット証券おすすめランキングTOP5」を作ってみました

  • コツコツ、じっくり始めたいつみたて投資枠を考えている
  • 株式にも投資したい成長投資枠を狙ってる
  • 子供の教育費、住宅購入資金、将来の老後資金を貯めたい

などなど

みなさんそれぞれの目的に合ったネット証券が見つかります

また、「NISAって早く始めた方がいいって聞くけど…なぜ?」

NISAを始めるには絶対に欠かせない「取引開始までのSTEP4」も下記にまとめました!

            。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚

              楽天証券は【口座数1100万口座突破】 (2024年4月時点)

                 \取引に応じて楽天ポイントが貯まる!/

                  🪄口座開設無料!約5分で申込完了🪄

            。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚


この記事を読むと・・・初心者でもズバッ!とネット証券が選べる
  • 各ネット証券の取扱商品や特徴・サービスがわかる!
  • 自分の目的に合ったネット証券が見つかる!
  • ネット証券選びのポイント!
  • NISAは早めに始めた方がいいよ!でも…なぜ?が解決!
  • 取引開始までのSTEP4がわかる!

NISAを少しでも早く始められるよう、ぜひ最後まで目を通してくださいね!

どん。

迷ったら・・・ココ!

初心者にはSBI証券楽天証券がおすすめです!

いずれも

  • NISA対象商品が豊富
  • コスト(手数料など)が安い
  • ポイント還元がある

という3つのポイントを満たす金融機関なので

迷ったら2社のどちらかでNISA口座を開設しましょう♬

SBI証券

  • 総合口座開設数NO.1
  • 商品ラインナップが充実!
  • 国内株・米国株の売買手数料 0円!

SBI証券は、2024年オリコン顧客満足度®調査  ネット証券 第1位を獲得

2023年J.D.パワー〈証券部門〉NISA顧客満足度No.1も獲得しており、サポート体制が万全のネット証券です。

楽天証券

  • 楽天ユーザーにおすすめ!
  • 楽天ポイントが貯まる&使える!
  • 日経テレコン(楽天証券版)が無料で利用できる!

楽天証券は、2023年オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券で総合2位を獲得

取引のしやすさ・分析ツールに定評のあるネット証券です。

目次

おすすめネット証券ランキングTOP5!

このランキングは、数あるネット証券の中から

手数料、取扱本数、ポイント還元、サポート体制など1番気になる条件を比較した大手ネット証券のランキングです!

NISAをこれから始めるよー!という方、ぜひ参考にしてくださいね♬

【ネット証券おすすめランキングTOP5】

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
証券会社手数料最低積立金額取扱数取扱商品外国株ポイント  サポート  
1位SBI証券0円100円~224本投資信託
約2,617本
国内株
外国株
米国
中国
全9か国
Vポイント
Pontaポイント
PayPayポイント
2位楽天証券0円100円~222本投資信託
約2,561本
国内株
外国株
米国
中国
アセアン
楽天ポイント
3位松井証券0円100円~224本投資信託
約1,886本
国内株
外国株
米国
中国
松井証券ポイント
4位マネックス証券0円100円~220本投資信託
約1,813本
国内株
外国株
米国
中国
マネックスポイント
5位auカブコム証券0円100円~217本投資信託
約1,772本
国内株
外国株
米国Pontaポイント
(2024年4月現在)

ここ数年でネット証券の取扱商品(投資信託、国内株、海外株)はどんどん増えてきています!

取扱商品が多ければ多いほどいい!というわけではありませんが、

やはり取扱商品が豊富なネット証券を選ぶと、選択肢が広がりますよね!

売買手数料に関しては、今はほとんどのネット証券では無料になっています。

そして「100円」から気軽に始められるという点も、売買手数料無料と合わせて

ネット証券をおすすめする理由の1つです!

では次に各ネット証券の特徴も見てみましょう♪

各ネット証券のアピールポイントは・・・?

各ネット証券会社はたくさんのお客様に選んでもらいたいので

うちで口座開設するとこんなお得があるよー』というアピールポイントがあります。

混乱せずに操作できるサイトは?

どこを選べば自分には一番お得になるのかな?

わからないことがあったりした場合、フォローをしてくれるところは?などなど

この先、自分の相棒となるネット証券を選ぶ際にはこちらの方が重要かもしれません!

各ネット証券の特徴とお得ポイントをまとめました!

SBI証券

  • 三井住友カードを持っている方におすすめ
  • 初心者から上級者まで安心して取引できる
  • 投資信託保有残高に応じて、また積立額に対してポイントが貯まる
  • 国内株など成長投資枠を考えている方におすすめ
  • 商品のラインナップが豊富なので投資の選択肢が広がる
  • スマホアプリで簡単、便利に資産状況を確認できる
  • ウェブページがわかりやすく使いやすい
  • 口座開設サポートデスク・チャットサポートあり

楽天証券

  • 楽天カードを持っている方におすすめ
  • ポイントが貯まり、貯まったポイントはそのまま投資に使える
  • 初心者でも操作しやすいウェブページ
  • スマホアプリで投資信託や株式の積立設定、一括購入など簡単な操作でできる
  • チャットでの問い合わせができる
  • 投資の勉強ができるコンテンツが充実

松井証券

  • 松井証券「投信アプリ」で自動積立機能が可能で、積立のペースを自由に設定できる
  • 松井証券ポイントで他のポイントへの交換が可能
  • 電話・チャットで、高品質なサポートが受けられる
  • 投資信託サポート、銘柄選び、売買タイミングまで相談できる

マネックス証券

  • 投資信託の積立でマネックスカードを利用すると、ポイント還元最大2.2%
  • マネックスポイントで他のポイントと交換が可能
  • 特典や提携先とのキャンペーン多数あり(お得情報満載)
  • 便利な機能のマネックス証券アプリで、マネックス証券のサービスなどをスマホで快適に利用できる

auカブコム証券

  • auPAYカードを持っている方におすすめ
  • auマネ活プランの場合、毎月最大合計3.0%のPontaポイントが還元される
  • 投資信託を持っていると、月間平均保有残高に応じてPontaポイントをためることができる
  • 安心のサポート体制あり(お客様サポートセンター)

NISAのネット証券選びのポイント

「各ネット証券の概要はわかったけど、結局何に重きをおいて選べばいいのか…?」

「いろいろあって目移りして選べない…」

という方、ご安心ください!

どこを重要視したらいいのか、それはなぜなのかを説明しますね♪

NISA対象商品が豊富

NISA対象商品の数や種類は、ネット証券によって異なります。

できるだけ取扱商品が豊富なネット証券を選んで、選択の幅を広げましょう!

コスト(手数料など)が安い

NISAで投資をする場合に、ほとんどのネット証券で売買手数料などは無料となっていますが

今後、NISAに限らず投資で利益を得る場合には、売買手数料や運用管理費用などを比較して

コストの安いネット証券を選ぶことも大切になります!

将来、自分はどのように投資にかかわっていくかも考えて選ぶのがgood👍

ポイント還元がある

NISAで投資をするならポイント還元にも注目です!

積み立てを続けるだけでポイントを貯めることができるので

還元率やポイントの種類もチェックしてみてくださいね♬

しっかり確認・吟味して、これらを踏まえて選択しましょう!

今始めないと逆に ソン!

「NISA、始めた方がいいとは思うんだけど忙しくてつい後回しになっちゃう・・・」

「手続きとかいろいろめんどくさそう・・・」

というなかなかNISAを始められない方、かなり多いんじゃないでしょうか?

でも・・・今やらないと逆になんです!

その理由は・・・

  • NISAは運用期間が長いほど複利の力が大きくなります!
  • 運用期間が長ければ時間を味方につけた無理のない投資ができます!

だから・・・

できるだけ早く・・・いえ、今すぐにでも始めるのがおすすめなんです♬

例えば毎月1万円の積立額でも、年利3%として30年間積立投資を続ければ

運用益は220万円以上になります。

NISAは分配金や配当金などの運用益に税金がかかりません!

その分(運用益)を元本に加えて再投資することで複利効果が働いて

雪だるま式に資産が増えていくことが期待できます!

手続きにはそれほど時間はかかりません♪

NISA口座の開設や維持にはコストがかからないため ぜひ早めに開設しておきましょう♬

こちらも参考にしてくださいね👇

まとめ ~自分に合ったネット証券みつかった?~

各ネット証券の主な取扱商品、取引状況、特徴、サービスなど見えてきましたね!

手数料や最低積立金額は各社変わらないのですが

サポート体制やポイントサービスなどで他社との差別化に取り組んでいるようです!

ランキングや各社のアピールポイントを見て

  • 同じやるならポイントは多く利用したい!
  • 最初は不安だから、サポートが充実している証券会社がいい!
  • 長期運用でつみたて投資枠を狙っているから投資信託重視かな~
  • 成長投資枠を始めたいから海外株の本数は重要かな~
  • 将来的にははNISAだけでなく別の投資もしてみたいなー!

など・・・NISAを始める目的も増えてきたのではないでしょうか?

その目的と、さらに先の将来どうしていきたいかを踏まえて、口座開設をするネット証券を決めましょう♪

そうです!同じやるなら早めにお得にやりましょっ!

あとは自分の目的・条件に合った証券会社ポチッ!とワンクリックするだけです♬

じっくり考えつつも早めのスタートをしてくださいね!

取引開始までのSTEP4

最後にNISAの取引開始までの流れを簡単に説明しますね!

STEP
金融機関を選んで口座開設の申請をする

必要書類・・・申請書類・本人確認書類・マイナンバーなど

STEP
口座開設の完了

口座開設の際は金融機関から税務署へ二重開設ではないかの確認を申請をする

STEP
商品を選ぶ

積極的に資産を増やしたい、運用コストはあまりかけたくないなどを踏まえて銘柄を選びましょう!

また【運用益に税金がかからない】というNISAのメリットを生かし、頻繁な売買によって利益を出すよりも、同じ銘柄を長期間保有してプラスを出すという考え方で選んでいきましょう!

STEP
商品を購入する

選んだ商品を購入します!

ここまでのステップを完了して取引開始となります♬

            。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚

              楽天証券は【口座数1100万口座突破】 (2024年4月時点)

                 \取引に応じて楽天ポイントが貯まる!/

                  🪄口座開設無料!約5分で申込完了🪄

            。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚


NISAの始め方については、こちらの記事もぜひご覧ください👇

最後までお読みいただきありがとうございました✨

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次