MENU

【50代女性必見!】物価高時代を乗り切る!NISA活用術

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

えーーーっ!?

お肉も、お野菜も、あれも、これも、どれも・・・みーんな高すぎる!

お給料ぜんっぜん上がらないから、お金も貯まらない!!!

物価高のトンネルはいつまで続くのーーーーー!?

こんな悲鳴が聞こえるようになって早数年。

いつまで続くのか…終わりはあるのか…明るい未来が想像できません (╥_╥)

私たち50代にとっては、あと数年で現役引退が迫ってきていて

老後資金はどこから工面すればいいのかなど頭が痛いところですよね!

ここで質問です!

今のご時世、現在の生活資金や老後の資金にたいしての不安は軽減できると思いますか?

答えは。。。

できます!

2024年1月から新しい制度になった「NISA」を活用すると・・・

将来の経済的な安心を得るための強力なツールになるんです!

この記事を書いた人!

● 名前:どん

● 2021年~55歳でNISAスタート

● 毎月1万円を3年間積立 33%UP!(約10万円)

● 目指すは・・・老後は子供に頼らず自由気ままに生きる!

● 運用利益から積立金額を少し増やすことができた!また3年後が楽しみ♬

この記事ではこんなことがわかります!
  • なぜNISAがいいの?
  • NISAをどうやって活用すればいいの?
  • 自分の大切な資産は自分で守る!
目次

なぜNISAなの?

物価の上昇は、現金や銀行預金の価値を下げてしまい、実質的な資産の価値を減少させます。

これに対抗するためには資産の一部を投資に回し、より高いリターンを目指すことが重要です!

NISAはこのような目標を達成するための理想的なツールになるんです♪

そこでNISAを運用することのメリットを3つお伝えしますね!

NISA運用のメリット3つ

  • メリット1:運用益が非課税

NISAではプラスになった運用益が非課税になります!

通常の投資よりも収益を最大化することが可能になります。

一般の投資(株や投資信託など)で得た利益には通常20.315%の税金がかかりますが、NISAではこの税金を支払わずに再投資に回すことができます

これはおいしい話だね!

NISAではない一般の投資をして利益が出たとき、課税される金額(復興特別所得税は2037年まで)

   

  • メリット2:自分に合った投資枠を選べる

NISAはつみたて投資枠120万円成長投資枠240万円までの投資が非課税となります。

お財布と相談してどちらかを選択して運用することができ、また両方併用で運用することもできます!

自分に合った投資枠をしっかり選んでくださいね!

つみたて投資枠

  • 年間投資上限額    120万円
  • 生涯非課税限度額   総枠 1,800万円(そのうち成長投資枠は1,200万円)
  • 非課税保有期間    無期限
  • 購入できる主な商品  長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託など

成長投資枠

  • 年間投資上限額    240万円
  • 生涯非課税限度額   総枠 1,800万円(そのうち成長投資枠は1,200万円)
  • 非課税保有期間    無期限
  • 購入できる主な商品  上場株式や投資信託など
  • メリット3:長期運用に適してる

NISAは一度購入した投資商品を長期間保有でき、複利効果を最大限に引き出すことが可能です。

50代の女性にとって将来の経済的な安定を確保するための重要な手段になりますね!

運用状況をいちいち確認するのが「手間」や「めんどう」と感じてしまう方も、毎日バタバタと忙しい方も【ほったらかし】が功を奏すので持って来いですよね!

うんうん!毎日忙しいからね(;^_^A

複利効果とは

複利の力を利用してお金を増やす効果。
元手となるお金と利益の合計に対して利子が付きます。

ここでちょっと預金と比較!

例えば、メガバンク(みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行)に100万円を10年間に預ける

元本利息(率/金額)元本+利息
100万円0.02%/2,000円100万2,000円
2024年6月現在の平均利息 利息は税金を引かれていない金額

次に、NISAに100万円を一括で10年間投資すると

元本運用益投資元本+運用益
100万円34万3,900円134万3,900円
想定年率3% 運用益に税金はかかりません

一目瞭然です!10年で34万円以上の大きな”差”が出るんですね!

こんなに違うの!びっくり!

NISAを早めに始める!

50代の今、少しでも早くNISAを始めることをおすすめします!

早く始めれば投資期間が長くなって、長期運用すればするほど元本割れのリスクを減らすことができます。

また、ネット証券で始めた場合にはポイントも多く貯まりますし、複利効果の期待も大きくなり

NISAのメリットが最大限に生かされますよ♪

~NISAスタートの流れ~

            。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚

              楽天証券は【口座数1100万口座突破】 (2024年4月時点)

                 \取引に応じて楽天ポイントが貯まる!/

                  🪄口座開設無料!約5分で申込完了🪄

            。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚。✧。・゚


NISAをどうやって活用する?

50代になると若い人に比べて、すでにある程度の資金が貯まっている人が多いですよね。

実際の50代の買い付け額は全年代で1番多く、20.5%を占めています。

ちなみに50代NISA利用率は、18.9%と40代に次いで2番目に多くなっています。

(どちらも2024年3月時点 参考資料:NISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁 (fsa.go.jp)

さすが50代!買い付け額がすごいのね!

毎日が目まぐるしいほど忙しい50代の女性には、どんな活用方法があるのでしょうか?

活用方法をいくつか紹介しますね♪

高配当株に投資する

配当金とは・・・

企業が利益の一部を株主に還元するお金のこと。配当利回り(1株当たりの配当金÷株価)が高く、年に一度、または半年に一度支払われ、持ち株数によって受け取れる金額が違います。
ただし株式を持っていても必ず配当金が支払われるとは限りません。企業によっては、利益を設備投資や新規事業にお金を使ったりするなど、株主に配当を支払わないケースもあります。

セカンドライフが目前に迫って資産運用を真剣に取り組もう!と考えている人、

10~20年先ではなく、早く実りを得たいと考えている方も朗報です!

なんと!成長投資枠で高配当株に投資をすると非課税で配当金を得ることができるんです

もちろん、NISAで得た配当金に税金はかかりません。

ここ数年の物価高で悩ましい生活に対抗でき、

元金を減らさず少し幸せを感じる生活になっていくことが期待できます♬

また、その配当金で再投資をして株式の保有数が増加させて次回の配当金がさらに多くなる・・・

という好循環を作り出して資産を大きく成長させていくこともできます。

配当金を生活費に回すもヨシ!
旅行や外食などプチ贅沢するもヨシ!

高配当株を選ぶポイント👆を少しお話すると・・・

高配当株ならなんでもいいというわけではなく、買ってはいけないものもあります。

将来的な成長が見込めない企業の株は買ってはいけません。

以下にいくつかのポイントをあげますね。

1.企業の財務状況の確認

 企業の収益性などを確認して安定して配当を支払う能力があるか

 過去の配当、業績、業界の安定性という3つの切り口で安定性をチェックしましょう

2.配当利回りの確認

 過去と現在の配当利回りを比較して、異常に高い利回りがないか確認する

 高すぎる配当利回りは企業の財 務状況が悪化している可能性があります

3.企業の成長性

 配当だけでなく企業の成長性も考慮する

              .‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*

               \マネイロはスマホ・パソコンで参加OK!/

               30分程度で完結!スキマ時間に参加できます♬

              .‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*

いろいろな種類の投資をする

1つの資産だけに投資するのではなく、いろいろな種類に投資をしましょう。

値動きが異なる複数の資産(国内・海外、株式、債券)に分散して投資を行うことで、価格の変動をある程度抑えられます。

特定の地域(国内株のみなど)だけに投資を集中してしまうと、災害や紛争、政治的な理由などでその地域の金融市場が大きく変動した場合、大きな損失が発生する可能性が高まってしまうからです。

例をあげると、バブル崩壊後に日本の株式市場は大きく下落して低迷しましたが、この間も米国や新興国など世界の株式市場は上昇しました。

いくつかに分散することによって、もしも1つがうまくいかなくてもほかの投資がカバーしてくれます!

世の中が安定的ではないから怖いもんね!
分散しておくと安心!

コツコツ&なが~く積み立てる

毎月少しずつ投資することで、リスクを減らしながらお金を増やすことができます。

投資初心者で慣れていない場合やまだ教育費などの出費がかさんでる場合は

最初はつみたて投資枠で無理のない金額でスタートして、だんだん慣れてきたり教育費などの出費が落ち着いたら、今までかかっていた出費分をNISAに充てることも検討してみてください。

毎月の積立額を増額したり、ボーナスなどを成長投資枠で追加購入することもできます。

また長く運用することでNISAのメリットが生きてくるので

いっそのことNISAの積立なんてしてないぞ!忘れてしまうくらいの気持ちでいるのもいいかもしれませんね!(笑)

積立金額積立金額+運用益非課税になる金額
600万円698万7071円20万523円(※)
NISA10年間の運用(毎月5万円・想定年率3%)

ながーい目で見てコツコツ積み立てるのがポイント👆

ほったらかし大賛成!

利益が出てもすぐに売らない

新しいしくみになったNISAの非課税期間は無制限。

ここまで何度も言ったように

今すぐに現金が必要!ということでなければ、長期投資を意識して考えましょう!

利益が出たからといってすぐに売ったりせず、で~ん!と大きな気持ちで見守ってください!

複利効果で年数が長くなるほど利息が増えていきます。

NISAは1,800万円まで非課税です。

これを踏まえて上限に達するまで持ち続けて、その後売ることを考える・・・というのもアリです♪

焦らす、急がず・・・

で~ん!

まずは自ら動いて実践しないことには、何も変わりません!

少額からのスタートもできるので、少しでも早くスタートしてみましょう♪

                .‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*

                 \松井証券はNISA株式取引手数料は恒久無料/

                      無料情報ツールが豊富✩︎⡱

                      ☆サポート体制が万全!☆

                .‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*.‎˖٭*

自分の資産は自分で守る!

NISAはたくさんのメリットもあり始め方もとてもカンタン!

手軽にスタートできて長期運用で利益も見込まれます。

でも!NISAは投資です!元本保証はありません!

銀行などの普通・定期預金と違って【元本割れ】も頭に入れておかなくてはなりません。

誰かに何かを言われても、決めるのは全て自分です。

自分の大切な資産ですから、大事に大きく育てたいですよね!

自分の資産を守る手段

  • お金やNISAに特化している著書
  • FP・証券会社・銀行などの相談窓口
  • お金のセミナー、勉強会などに参加

最近は、無料で相談できる企業もあります。

自分にあった勉強方法で、ある程度の知識を身に着けることも必要です。

それが遠回りのようで、近道になって自身の強味になります!

その強みが自分の理想に近づけてくれます♬

~【マネカツ】無料オンラインセミナー~

まとめ~理想の未来に近づくために~

ここまで50代の私たちは、これからどうやって物価高を乗り越えるのか・・・を解説してきました。

政府が推奨している非課税のNISAで資産運用に取り組んでいく!

いくつかの活用方法を念頭に入れて、自ら動く!

大切な自分の資産は自分で守る!

「人生100年時代」

NISAは50代から始めても決して遅くはありません!

この物価高のご時世を乗り切れるように
少しでも老後資金の不安が軽減できるように
理想の未来に近づけるように

早めに【NISA】を始めて楽しい人生にしましょう♬

最後までお読みいただきありがとうございました✨

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次